ツーリスト・スポット徹底ガイド |
||
フーナヴァトン(Húnavatn)地区の南部との境界はキョルール高地山道、ホフスヨークトル氷河そしてボルガルフィヨルズゥルとこの地方を切り離しているヒース荒野に代表される内陸部となる。フーナフロゥイ湾から内陸部に導いている3つのフィヨルドがこの地域を分断し、特有の半島を形作っている。ヘグスタザネース半島はフルータフィヨルズゥルとミズフィヨルズゥルのフィヨルドの間に、ヴァトンスネース半島はミズフィヨルズゥルとフーナフィヨルズゥルの両フィヨルドの間に夫々突き出ている。西部は丘陵によって縁取られている様に低い渓谷が境界を付けているのが特徴。その一方で、地形的には高地に向かってずーと入り込んでいる深い渓谷が続く。この辺りの岩質は玄武岩が多い。所によっては流紋岩も混じる。氷河期の間氷期の噴火による、大きな輝緑岩の溶岩原がこの地方の北で見出されている。地熱活動もあちこちらで見ることができる。 スカガフィヨルズゥル地域(Skagafjörður)は北極海から内陸の高地に広がる渓谷が多い一帯で内陸ハイランドの氷河に源を持つ河川によってフーナヴァトン地区とはっきり分けられている。この地帯は13世紀の市民戦争のときに重要な役割を果たし、「アイスランドの民族・文化史における揺籃の地」として知られ、その後数世紀に亘って文化面での発祥の地となった。いくつもの渓谷が北東まで広がっていて、北部のエイヤフィヨルズゥルとこの地を区分している。フィヨルドにはルンドエイ、マゥルムエイそしてドラングエイなど幾つかの島が点在する。
そしてスカガフィヨルズル・フィヨルドの切り立った崖で知られるドラングエイ島、ヴィーズミイリ教会、グロイムバイル民族博物館など歴史を偲ばせる建物が保存されている。ヒャルタダールルのホゥラルは、司教居住地として知られ、何世紀もの間、北アイスランドの中心として潤ってきた。
■スポットガイド ★西フーナシング West-Húnaþing (Húnaþing-Vestra) 1998年フーナシングにあるクヴァンムスタンギを中心に7つの町村が合併して西フーナシングとなった。人口は1,249人。 *スタザルスカゥリ Staðarskáli ファーム・スタズゥル(Staður)の教会の反対側の道路に面してあるファームハウス(Farmhouse Staðarskáli)。この辺りはかつて長い間、陸路を行き交う郵便配達人や旅人の休憩地として、道路沿いの簡易ホテルがあったところ。ここは「牝羊の峡湾」を意味するフルータフィヨルズゥル湾(Hrútafjörður)の最も奥に入り込んだところ。 *クヴェーラボルグ Hveraborg トゥヴィーダイグラ・ヒースにある地熱地帯。シークアゥ川の川底から温泉が泡だって湧き出ている。 ここには天然のホット・ポットが2つあり、露天風呂が体験できる。 *ビヤルグ Bjarg ミズフィヨルズゥル・フィヨルドにある農家。サガの英雄、アイスランドで最強の男、グレッティル・アゥスムンダルソンが誕生し、育ったところとして知られる。サガ時代のエピソードを示すレリーフを手にするグレッティルの母親のメモリアルがある。 *クヴィートセルクール Hvítserkur 15mもの高さがある玄武岩板(火山岩脈)。ヴァトンスネース岬の東部にあり、沿岸から海に隆起している岩盤の様はまるでモンスターを思い起こさせる。 *ボルガルヴィルキ Borgarvirki ヴィージダールル渓谷とヴェストゥルホゥプ湖を分離している山稜から隆起しているごつごつとした介砂層の岩山。円柱状の玄武岩で、高さは10−15m。内部は岩石の壁でふさがれ、入り口もあり、井戸もある。なぜ、このようなものが作られたかははっきりしないが城砦として使用されたものと見られている。 *クヴァンムスタンギ Hvammstangi 西フーナシング最大の町で人口は593人。フーナフロゥイ湾へと伸びるミーズフィヨルズゥル・フィヨルドの東岸、ユニークな特色あるクリフ、カゥラボルグの麓に位置している。クリフからは素晴らしいパノラマが展望できる。
★東フーナシング East-Húnaþing (AusturHúnaþing) *ホゥプ Hóp カーブした長い砂洲によって殆どふたつに分断された礁湖。ホゥプ・ラグーンは22㎢と44㎢の面積で、アイスランドでは5番目に広い湖。水位が潮の干満で変化することでも知られている。 *フロゥジズ(Flóðið)とフーナヴァトン(Húnavatn) クヴァンムスタンギとブロンドゥオゥスを結ぶリングロードの両側に道路を挟んで位置するふたつの湖。この辺りはフノイサクヴィースル(Hnausakvísl)と呼ばれるヴァトンスダルスアゥ川(Vatnsdalsá)の最低地で、ヴァトンスダルスフィヤットル山の地殻変動で起きた地滑りで形成されたと云われるヴァトンスダールル渓谷(Vatnsdalur)の入り口近くには大きな特色のある丘陵群が伸びていて、リングロードの北側にはスリスタパル(Þristapar)と呼ばれる3つの丘がある。 *ブロンドゥオゥス
Blönduós *ヴァトンスダルスホゥラル
Vatnsdalshólar *スカガストロント Skagaströnd *スカガフィヨルズゥル
Skagafjörður *ヴィージミーリ
Víðimýri
教会、牧師宅そして農家を兼ね備えた古い建物。レイブル・エイリークソンのアメリカ大陸発見(1000年)後に最初にアメリカで生まれたヨーロッパ人の子供の両親となったソルフィンヌゥル・カルルセプニとグズリンズゥル・ソルビャリトナドゥテイルが1020年頃アメリカから帰国した後住んでいたところ。アイスランドではほんの数カ所でしか見られない18世紀の芝土造りの農家があリ、現在ではスカガフィヨルズゥル民族博物館となっている。 *ミクリバイル Miklibær 牧師館がある教会が目印のファーム。ここはサガ書にも登場し、古くから様々なドラマの舞台にもなってきた。グロインバイルにはソルヴィーグという名の女性の墓標がある。この女性は牧師のメイドとして仕えていたが牧師に恋をした。ところが牧師に拒否されて気が狂い最後には首を切って自殺した。この後、彼女は幽霊となって牧師が出かけるところに出没するようになり、1786年のある時隣の農家に向かった牧師はそれっきり姿が見えなくなったが、ソルヴィーグのせいだと伝えられている。彼女の亡骸が1937年に教会付属の墓地で発見されており、こんな話もドラマ化されている。 *ドラングエイ島
Drangey
*ソイザルクロゥクル
Sauðarkrókur
*ホゥラル
Hólar
*ホフスオゥス
Hofsós
*シグルフィヨルズゥル Siglufjörður トロットラスカギ半島の最先端に位置し、同じ名前のフィヨルドに面している人口1065人(2000年)の町。天然の良港をもっていたため20世紀前半は主要な漁業の中心地で、鰊漁の最大の漁獲量を誇り、往時の人口は現在の3倍もの3100人を記録している。これを後世に伝え残すために「ニシン時代博物館」が港の一角に建てられ記念している。町は1967年にストラゥカル山を貫通するトンネル(アイスランドで最初の貫通トンネル)ができるまで完全に孤立していた。
*ヴァルマフリーズ Valmahlíð
*オゥラフスフィヨルズル Ólafsfjörður 同じ名前の湾の短いフィヨルドにある港町で人口は1036人(2000年12月)。今世紀前までは農業が中心であったが、現在では漁業が主産業。オゥラフスフィヨルズルに至る幹線道路はオゥラフスフィヤルザルムーリ岩山の断崖の岬からスロープになっており、この一帯は、ミッドナイト・サンの移行を鑑賞するには最適のスポットと云われる。オゥラフスフィヤルザルムーリを抜ける長さ3.4kmのトンネルがオゥラフスフィヨルズルとアークレイリのあるエイヤフィヨルズゥル地帯を結んでいる。 |
Revised:04/05/25